実験計画法とはと実験計画法
実験データは、現代統計学の父である、ロナルド・エイルマー・フィッシャー博士が考案した「実験計画法」に基づいて設計・取得されます。
実験計画法は、データ取得の基本となっており、製造業や医薬業界、調査会社などを中心に広く活用されています。
統計的品質管理の要となるものです。
フィッシャーの死後も、組合せ論をベースに、発展し続けています。
実験計画法の中でも、最も基本的な部分、フィッシャーが提唱した三つの原則を「フィッシャー三原則」と言います。
局所管理化
影響を調べる要因以外のすべての要因を可能な限り一定にします。
ブロッキングとも言われています。
実験計画法とはでは、以下の事が行われています。
- 計測するISPは、一次ISPにする。二次、三次ISPだと、一次ISPとの回線接続の影響が変数として値に影響を及ぼすからです。
- 改善は、帯域保証型にする。ベストエフォート型回線による回線品質の劣化が値に影響を及ぼす事を防ぎます。
- 計測する機器のスペックは統一する。ハードウェアスペックの違いが値に影響を及ぼす事を防ぎます。
- 計測する機器の上で稼働するOS、ブラウザなど、ソフトウェアの環境を統一する。ソフトウェアのバージョンの違いが値に影響を及ぼす事を防ぎます。
- 計測する機器の上で他のアプリケーションが稼働しないようにする。OS上で、他のアプリケーションによるコンテキストスイッチや、割込処理などが値に影響を及ぼす事を防ぎます。
反復
計測ごとのバラツキの影響を除くために同条件で反復します。
数多く計測して、標本の大きさを大きくすることで、確率的に真の値に近づいていきます。
実験計画法とはでは、以下の事が行われています。
- 通常は、15分に1回の頻度をお勧めしています。1日の計測点は96、1ヶ月の計測点は2,976となり、分析には十分な大きさのデータセットとなります。
- 5分、10分、15分、20分、30分、1時間と、計測頻度を必要に応じて減らしたり、増やしたりして、「自由度」を調整可能です。
- 定常計測を行うことで、日次パターン、週次パターン、月次パターンを把握することが可能となります。
- 実験計画法とはは、Active Monitoring(能動的監視)で、1ユーザとして、対象ページにアクセスして、計測値を取得します。
無作為化
値の独立性を担保し、系統誤差を偶然誤差に転化するために、標本の無作為抽出を行います。
実験計画法とはでは、以下の事が行われています。
- 計測の間隔が、15分毎であっても、きっかり15分毎ではなく、ある程度、ランダムな幅を持たせて15分前後にして計測します。
- 計測するISPが複数である場合に、ランダムな計測時間をISP単位でランダムにするか、それともランダムな計測時間をISP間で同じにするか、タイミングを選べます。
- 値の独立性を担保するために、全ての計測は、キャッシュクリアされてから行われています。
お問い合わせフォーム
本サービスのご相談やお見積り、事例についてなど、お気軽にお問い合わせ下さい。